メンバーズブログ

まちづくり つらつら草

まちづくりに係わるさまざまな話題を“つらつら”と勝手気ままに発信します。

かいわいシリーズ/#1 空間を読もう

こんにちは、いろは横丁シリーズもひとまずお休みにして、今日からは新たに都市空間についてお話するかいわいシリーズを初めたいと思います。

 
“かいわい”って、そのあたりとかを指す、結構アバウトな言葉ですが、このいい加減な“かいわい”を切り口に仙台などの都市空間について、特に落ちもなく、気になる“かいわい”ついて、ネタが続く限りお話しようというのがこの企画です。どうなることやらわかりませんが、お楽しみに!
 
さて、杜の都仙台には、景観計画や景観条例があり、他都市に比べればプランニングコントロールがなされ、美しい機能的な街並みを見せていますが、数年前にはど派手な色のカラオケビルが条例違反となるなどニュースとなっていました。
 
その同じ時期に仙台の景観で私が最も怒りを覚えたのがこの“かいわい”なんです。
 
P1120026_01.JPG
神社の鳥居は結界やアイストップなどとしての機能も持っており、朱色は、歴史的に高貴さの象徴なんですが、仙台の由緒ある大崎八幡神社の隣に神をも恐れぬこの所業、そして違う意味での破格なデザイン(奥の建物)はないでしょう!
 
今は取り壊したので心穏やかですが、車で通るたびに何も考えない商業建築に暗澹たる気持ちになったことを思い出します。
  
 
建築やまちづくりに関わるみなさん、反面教師として場所、空間を読みましょう!

この記事を書いた人

高橋 雄志(まちづくり研究所株式会社)

技術士(都市及び地方計画/総合技術監理部門、建設部門)
東北工業大学工学部環境情報工学科兼任講師
NPO法人まちづくりcom事務局長
仙台市まちづくり専門家
まちづくり&ファシリテーション スペシャリスト
「壱弐参(いろは)横丁」の活性化や「なとりりんくうタウン美田園」のまちづくり
など調査、計画から合意形成、実行までの具体的なまちづくり活動を実践 

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ