メンバーズブログ

まちづくり つらつら草

まちづくりに係わるさまざまな話題を“つらつら”と勝手気ままに発信します。

いろは横丁シリーズ/#19 横丁の未来編(その2)

あけましておめでとうございます。今年も「まちづくりつらつら草」ブログ、ご愛読の程よろしくお願いいたします。

 
前回は、少しネガティブなお話をしましたが、今回は、いろは横丁の未来についてお話いたしと思います。
 
いろは横丁では、毎月1回定期的にお店の方々を対象に勉強会を開催しているんです。これは、まちづくりワークショプで浮かび上がってきた共通課題、「イベントなどへの参加促進」、「販売促進」、「意識改革」、「合意形成」、「大家さん組合員問題」について、弁護士の先生やその道のプロフェッショナルをお招きしてお話をお聞きするというもので、テーマによってはケンケンガクガクすることもありましたが、逆に言えば、単なる感情的なぶつかりあいから、解決の糸口、合意形成のきっかけが見え始めてきた実感を持つことができました。
 
今年は、下水道も整備が予定されており、トイレが汚い臭いなどの問題も少しずつ解消されていくでしょう!
 PB200141.JPGのサムネール画像
 そして来月からは、次なるステップ「将来のグランドデザインの検討」をテーマに勉強会を開催していきます。
 
さまざまな問題がつぎつぎと起きるいろは横丁ですので、予断を許しませんが、いろは横丁を活性化したいというお店の方々やいろは横丁が好きだという大学生、まちづくりをお手伝いしたいという方々とともに、これからも微力ですが、まちづくりを楽しんでいきたいと思います。
 
※写真は、いろは横丁初のおめでたい結婚式 
 
 
いろは横丁シリーズは、今回で一旦お休みとさせていただきます。
次回からは新シリーズとなります。お楽しみに!最後までお読み頂いた皆さまありがとうございました。

この記事を書いた人

高橋 雄志(まちづくり研究所株式会社)

技術士(都市及び地方計画/総合技術監理部門、建設部門)
東北工業大学工学部環境情報工学科兼任講師
NPO法人まちづくりcom事務局長
仙台市まちづくり専門家
まちづくり&ファシリテーション スペシャリスト
「壱弐参(いろは)横丁」の活性化や「なとりりんくうタウン美田園」のまちづくり
など調査、計画から合意形成、実行までの具体的なまちづくり活動を実践 

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ