メンバーズブログ

まちづくり つらつら草

まちづくりに係わるさまざまな話題を“つらつら”と勝手気ままに発信します。

いろは横丁シリーズ/#17 まちづくりの効果って編

P8070050.JPGのサムネール画像今回は、いろは横丁でまちづくりを行ってきた結果である効果についてお話したいと思います。

 
まちづくりを進めていく上で重要なのは、当たり前のことですが、みんなで合意したコトを実行し、反省点を踏まえ修正し、成功を増やしつつ、どれだけの効果が得られたかということだと考えています。
 
PA020034.JPG例えばイベント後の“オツカレサマデシタ”という集団的自己満足?で終わってしまい、本当の反省会や定性的(感覚)な評価や定量的(数値)な効果を測定し、チェックして、次に繋げる(面倒くさい)作業が意外や少ないようです。
 
いろは横丁では、まちづくり活動の効果をチェックするためお店の方々を対象にアンケート調査と歩行者の通行量調査を定期的に行っています。
 
結果としてアンケート調査では、横丁を活性化するための取り組みについて、約9割強の方々が賛同していることがわかりました。つい数年前のことを考えるとカンムリョウですね!
また、一年前と比較して、横丁を歩いている人の数は増えたか聞いたところ、「減っている」が49%と最も多く、次いで「変わらない」が37%、「増えている」、「少しだが増えているが」14%と「減少している」と考えている人が最も多い結果となったのでした。
 
通行量調査は、いろは横丁が面しているアーケード街(サンモール一番町)の通行量が13,352人と前年比?2.7%減、アーケード街からいろは横丁に入った人が1,408人、前年比7.8%の大幅増となったのでした。
いろは横丁全体の通行量は、前年比1.8%の微増という結果となりましたが、面しているアーケード街側などの通行量が大きく落ち込んでいることを考慮すると大健闘していたんです。
ここでおもしろいのは、アンケート調査の歩行者通行量の感覚と実際の数値に大きな乖離が見られることですね!どういうことなんでしょう フシギデス?

この記事を書いた人

高橋 雄志(まちづくり研究所株式会社)

技術士(都市及び地方計画/総合技術監理部門、建設部門)
東北工業大学工学部環境情報工学科兼任講師
NPO法人まちづくりcom事務局長
仙台市まちづくり専門家
まちづくり&ファシリテーション スペシャリスト
「壱弐参(いろは)横丁」の活性化や「なとりりんくうタウン美田園」のまちづくり
など調査、計画から合意形成、実行までの具体的なまちづくり活動を実践 

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ