先月、所用で佐賀に行く機会がありました。
仙台からだと、直行便が無いので、
私は、仙台空港から福岡空港に飛び、
福岡空港からは高速バスで佐賀駅まで約80分。
乗客はわずか6人。
で、佐賀駅到着。![]()
佐賀駅からは、集合場所の佐賀城まで、
20分ほど、メインストリートを歩いたのですが、
佐賀駅から佐賀城まで、最短距離の直線でつながる
メインストリートにかかわらず、
しかも土曜日の昼下がりだというのに、
ほとんど人が歩いていませんでした。
佐賀では、今、幕末維新博覧会が行われており、
このメインストリート沿いのそこここに、
偉人の銅像があるのですが、そちらの人数の方が多いのではないか、と。
辰野金吾と曾禰達蔵
石井亮一と石井筆子
江藤新平と大木喬任
他にも、ざっと10人以上はいました。
途中にあったアーケードもこんな感じ。![]()
本当に、人がいない!
これが土曜日の13時ごろの状態。
で、佐賀城のあるエリアでは、
幕末維新博覧会のメイン会場があって。
さすがに、ここにはそれなりに人がいましたが、
それほど、盛況とは言い難く、ちょっと心配に。
でも、この展示の内容は非常によくて、
佐賀の偉大さが、それはもう、強調されまくりでした。
オープニングから、鍋島公からの、この威圧感。![]()
佐賀は、山も川も海もあって、食料が豊富、
勤勉で優秀な人がたくさんいて、
当時の日本で唯一、大砲がつくれる技術があって、
とにかく近代日本は、佐賀が無ければ、
なりたたかなかった、と。
じゃぁ、何故、今の佐賀は・・・
と、地方都市の現状も含めて、
色々考えさせられました。
と、佐賀到着からの2時間位を書いて、こんな調子では、
とてもとても、2泊3日を紹介しきれない事に、
今更に、気づく、私。
ダイジェストでの紹介は、次回に紹介させていただきます。
とは言え、本筋で無い物だけは、ちょっと紹介しておきます。
歩道のタイルにむつごろう。
佐賀B級グルメのシシリアンライス。
決闘していて危ないらしい。
嬉野温泉のゆっつらくん。
イカ干機のキャラクオリティ
取次所。
・・・・あぁ、何一つ、佐賀の事が伝わらない!
とにかく、次回を待て。
















