今回は、さる10月1日(金)、2日(土)に実験的に開催した「サナブリまつり」についてお話します。
紆余曲折を経て開催された「サナブリまつり」ですが、結果的に20店舗(飲食店15店、物販店5店)といろは横丁内の約1/5のお店に参加いただきました。
なぁんだたったの1/5か、と思われるかもしれませんが、現在も続 く確執(※ブログの#3をご覧ください。この問題は今後のブログに書きたいと思います。)を考えれば、まちづくりに共鳴する参加店は着実に増加し、 にぎわいも増して来ました!
そして、当日の金曜日の夕方、“社会実験ですから”と言う私のエクスキューズをアザワラウかのように、参加店の飲食店はどこも大盛況!外に溢れている店もあるではありませんか!
なかにはOLの方々が、ガイドマップやチラシを見ながら店をハシゴする様子も見られ、また、お店の方に聞いても初めてのお客さまが多かったという感想も寄せられ、
当初のコンセプト通りの効果をあげることが出来たのでした。

私もハシゴしたんですが3軒が限度でした!それはなぜか?サナブリクーポン5枚綴り(3,000円)で、切符1枚600円のサナブリ料理1品とドリンク1杯のはずが、各お店の料理が1品に留まらず、そして美味く3軒でマンプクになってしまうといううれしい誤算のためだったのでした!サスガいろは横丁!

有り難いことに初めて入ったどのお店もフレンドリーで、「サナブリまつり」またやろうというお話や次は参加したいというお店もあり、今回の問題点を改善して次回の
「サナブリまつり」のさらなる成功に繋がればいいなと考えている今日この頃です。

「サナブリまつり」にご協力いただいた東鳴子温泉の皆さま、秋の宮温泉の皆さま、
ベガルタ仙台さま、スカパーJSATさま、そして組合事務局及び理事会の皆さま本当にありがとうございました。
最後までお読みいただきありがとうございました。