今宵はおむすび隊の面々と、塩竈をテクテク。
本塩釜駅から観光案内所に寄って、お隣り「まちの駅」でイカ揚げを買い、
道を渡って太田與八郎商店さんで刺身醤油を買う。
ケン君、早くも味噌ジェラートを立ち食いながら信号待ち。その間丹六園
さんで古き良き街並みの謂われを拝読。
再び渡ってリンゴカフェさんで1個30円也、まるで駄菓子感覚でバラ売り
OKの焼菓子を頂戴し、きっちんブンヤさんでナポリタンを2パック、本町
へ入って阿部平かまぼこさんで笹かま10枚。
お約束の「お味見」にオマケ1枚のところ、本日は特別2枚の嬉しさ。
松野鮮魚店さんで焼き立て銀鱈と、やっぱり塩竈の鮪と、節の赤烏賊を
買って、いざ熊久商店さんへ。以上の食材を広げ、銘々好みの酒を手に
店奥で角打ちです。
阿部勘さんと佐浦さんを呑み重ね、ほろ酔い加減で、さてハシゴはりゃん
亭さん。まるで別腹のオードブルセットは、人参ムースがぜ雲丹のせ、鱸
のカルパッチョ、和牛のグリエの3品で実に1200円!
一皿の金額ではございません。3皿でこのお値段。
熱い夜に、冷えたアルザス・ピノブランで左党のミヒさんも上機嫌です。
とてもいい匂いしますね。
まさに、ピノのアロマですね。
いえ、このプラムみたいなフルーツ。
見れば、脇の籠にミラベル的な果実が、何とも佳き芳香を発しています。
マダムいわくバタンキョ。
バタンキョ?
デザートにバタンキョのタルトござます。
よし、ひとくち。頬ばると、得も言われない香りと爽潤な酸味がふんわり。
余りの美味しさに、あっという間に食べちゃったバタンキョの正体はトガリ
スモモ。漢字にすれば巴旦杏。
シェフに聞けば、知人が泉ヶ岳で1本だけ栽培しているとのこと。
ハダンキョウがハタンキョウに、それが熊本ではパタンキョになって、塩竈
ではバタンキョに。天草ご出身のマダム説でディナーの後は謎も解け、残
りのタルトを全部おみやげに包んで、ぽん太さんへまさかの〆ラーメン突
入するのでした。
※画像と本文は関係ありません。![]()
四方山雑記帳
東北・宮城・仙台マーケットの小ネタ小ばなし
















