メンバーズブログ

建築と四季

建築に関することや四季折々の情報を紹介します。

不凍栓

もうすぐ4月。あと半月もすれば花見の時期となりますが、今、蔵王町周辺は梅の花が満開で見ごろとなっています。

花見と言えば桜ですが、昔(奈良時代以前)は、花と言えばむしろ「梅」をさすことが多かった様です。

花とともに気温も上昇し、水道の凍結の心配もなくなり不凍栓の使用も必要なくなってきました。

不凍栓とは、水道の立上り管や横走り管の手前に取り付け、凍結深度より深い地中に排出し、水道の凍結を防止するための器具です。水抜きは、凍る原因となる「水」を水道管からなくす安全・確実な凍結防止方法です。「無い水は凍結しません!!」

通常水抜きハンドルは外部にありますが、建物内で遠隔操作できる水抜きハンドル等もあります。また、ボタンひとつで水抜き・通水操作ができる電動式のものもあり、時計・タイマー機能を標準装備し、セットすれば留守の時や忘れによる凍結を防ぐこともできます。ただし、自動通水の機能は無いようです。

外部水栓では、不凍水栓柱が一般的で上部に水抜きハンドルがついています。また、この水抜きハンドル部分を太陽光発電式による自動点灯・消灯の、ソーラーガーデンライトとすることもできます。(LEDランプ使用)

特殊なものでは、水栓にサーモエレメントを内蔵し周囲温度を感知し、約1.7度で自動開弁し水を流動させることで水道凍結を防ぎ、そして水温が4.5度で自動で閉弁する自動のものもあります。使用温度範囲は。-15度~80度までとなっている様です。

水抜水栓DSCN3995_256x192.jpg

この記事を書いた人

細畑 敏幸(株式会社アサヒ建築設計事務所)

建築企画担当。
建築企画・設計・監理のノウハウを生かし土地の有効活用を模索し、資産運用の提案を行う。

最近書いた記事

記事一覧

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ