メンバーズブログ

むすんでつないで

「人と人、人と地域を旅で結ぶ」たびむすびスタッフ。未熟なりに地域のよいとこ知ってほしいと奔走する日々です。趣味はお茶のみ。(お茶菓子つき)

2014年5月のアーカイブ

仙台近郊では田植えの時期もすぎ、5月ももう半ばですね。
仙台は5月がもっとも美しい時期だと思っています。キサラです。
 
keyaki.jpg
なぜかといいますと、なんといっても市街地のケヤキ並木。
ついこの間まで裸だった梢にも
あっという間に若葉が芽吹き、その淡い緑が
晴れた日にはきらきらと輝くようでうんと綺麗なのです。
 
「杜の都」と呼ばれ、ケヤキが仙台市の
シンボルとなって久しいように思いますが、
さて、それはいつからなのでしょう?
ということで、簡単に調べてみました。
 
仙台市街地のケヤキは
戦後の復興計画で植樹されたのがはじまりで、
70年近くの歴史を持つものなのだそうです。
 
青葉通りのケヤキは現在、地下鉄東西線の工事により
すこしさみしい様子になっていますが、
工事が終わり次第、ふたたびケヤキが植樹される予定です。
(もともと植えられていたケヤキの一部は
 現在西公園に移植されているとのこと)
東西線の完成後、ケヤキの成長とともに
どのような街の景色が見られるのでしょう。楽しみですね。
 
ともあれ、新緑の時期はそう長くありません。
通勤・通学でいつもの道だという方も多いかとは思いますが、
街中を歩く際にはぜひ梢の先を見上げてみてください。
 
いつもより少しだけ早起きして、
定禅寺通りのベンチで朝ごはんを食べるのもおすすめですよ~。
本日はあいにくの曇天でしたが、撮影の際
一瞬だけ陽が差したのにしあわせを感じたキサラでした。

この記事を書いた人

最近書いた記事

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ