メンバーズブログ

小さなギモン調べてみました!

建築・不動産から言葉のトリビアまで、仕事の中で見聞きした小さなギモンを調べて報告していきます。

2020年1月のアーカイブ

今回は、珍しく、不動産屋っぽい話題を。

平成29年の民法改正で、
「個人の根保証は極度額を限度として責任を負うこと」
(改正民法第465条の2第1項)
「極度額の定めのない保証契約は無効となること」
(同条の2第2項)
が規定され、いよいよ今年(2020年)の4月から施行となります。

「唐突に、なんのこっちゃ?」
という方もいると思いますが、簡単に言えば、
「これまでは、保証人になると、発生した損益や賠償に対して、
無制限に責任を取らされたけども、
これからは、予め上限額を決めて、それ以上の額の責任は
とらなくていいよ。」
という、話です。

今でも言われるのかどうかわかりませんが、
私の年代では、
「保証人になんかなったら、大変だから、
簡単にハンコなんかついちゃダメだぞ!」
と、教えられて育ちました。
それくらい、いままでは、「保証人」というのは、
いざ何かあると、大変な事になる、財産がなくなったりする、
という意味の教えですね。

この「保証人」には、賃貸住宅を借りる時の
「連帯保証人」も含まれますので、
今年の4月以降の賃貸借契約の際に、
保証人が必要な賃貸借契約を締結する場合には、
極度額(上限額)が定められた、連帯保証人承諾書に
署名捺印をいただいて、契約をしなければいけないことになります。

で、ここで問題になるのが、
「その極度額って、いくらなの?」
という事。

なのですが、法の規定では、
「そこは、当事者間で話して決めてね」
となっており、具体的な規定はありません。

不動産業界的にも、業界団体が色々と検討を進めていますが、
現時点(令和2年1月)で、未だ具体的な指針は出ていません。

民法改正後に国土交通省が「極度額に関する参考資料」
というものを出しており、その中の調査結果では、
「損害が発生した事例の内の70%以上が、
賃料の6か月分以内の額で収まってるよ」
となっていますが、逆に言えば、
3割ぐらいは、6か月じゃ収まらないという事で、
貸主側からみた場合では、6か月では安心できません。

しかしながら、あまり高額な極度額設定では、
そもそも連帯保証人になってもいいと言ってくれる人が、
激減するでしょうし、そうなれば、賃貸借契約自体が難しくなります。

そんなこんなで、業界団体も具体的な指針を出せないでいるわけですね。

そもそも、核家族化が進み、少子高齢化もあって、
賃貸借契約時に保証人のなり手がいない、
曰く、両親は他界している、
曰く、両親は年金生活者で保証できない
曰く、子供もいない
曰く、親戚付き合いがない
という状況が多々ありますから、
高額な極度額設定は、さらに、保証人のなり手を減らすことになりそうです。

結果、
「家賃保証会社」「連帯保証代行会社」等に
お金を払って、保証してもらうのが
スタンダードになっていくものと思われます。

保険契約でも、自動車保険の「無制限」項目以外は、
大概上限額が決まったいるわけで、
保証人の保証額に上限がなかったこと自体が、
どうなのか?とも言えるわけですけど、
金額がハッキリしている「借金」の保証人ではない、
賃貸借物件、特に不動産の場合は、
単に滞納家賃だけではなく、原状回復や損害賠償等々、
予め決められない損害が発生する場合も多々あるわけで、
貸主からすれば、「全部払ってほしい」という気持ちも
わからないではないですが。

誰もが、きちんと家賃を払ってくれれば、
問題はないわけなのですが、
やはり少なからず、払えなくなる人はいるわけで。。。

いずれにせよ、今後皆さんが、
やむにやまれぬ理由で保証人になることがあった場合でも、
最悪の場合の上限額が明確になる、ということです。

どうしても、「上限額」が額面として書かれると、
その額を保証しなければいけないように見えますが、
保険契約と同じで、あ・く・ま・で「上限」ですがら、
実際の負担は、損害の額まで。

また、もし、保証人になる際に、
極度額のかかれていない保証人承諾書への記入を求められたら、
例えハンコを押しても「無効」になるので、
安心ですね?!
但し、あくまで今年の4月以降の場合ですけど。

施行が近づくにつれ、
今後マスコミでも取り上げる事が増えると思われる話題ですが、
不動産業界としての具体的な方針が、
どのような形で、いつ出されるのか、出されないのか、
大変気になってます。

承諾書.jpg

令和二年元旦。
年に一度の事だから、と、風邪の治らない嫁を伴って、
岩沼の「竹駒稲荷神社」に初詣に行ってきました。

喪中だったりしない限り、
我が家では毎年、ここに初詣をしています。

大晦日から年越しをまたいでのお参りの方々が帰って、
年越ししてから、「さて、初詣に出かけて、帰りに昼飯でも食べようか」
等と考えている方々が家を出る前の午前9時前後の時間帯は、
それなりに人はいますが、お参りに並ぶほどではなく、
近くの小学校校庭を解放した臨時駐車場にも、
全く並ぶことなく駐車できます。

臨時駐車場となっている「岩沼南小学校」から徒歩で7~8分。
この時間帯は、駐車場もすいているため、
神社に向かう道を歩いている人も非常に少ないです。
とは言え、参道正面の鳥居の前まで行けばそれなりの人出。
DSC_0414.JPG
カメラを持っていかなったので、未だに使用中のガラケーで撮ったので、
全体的に写真が暗いですがご了承ください。

参道沿いには、出店がたくさん並んでいます。
DSC_0418.JPG
DSC_0419.JPGのサムネイル画像
山門前でもこの程度の人出。
DSC_0415.JPG
本殿はこんな感じ。
DSC_0417.JPG
竹駒神社の社伝によれば、承和9年(842年)、
小野篁が陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷を勧請して創建したと伝えられています。
その後、後冷泉天皇の治世(1045年 - 1068年)に陸奥国を歴遊していた、
歌人でもある「能因」(のういん)という僧侶が、
竹駒神社の神が「竹馬に乗った童の姿で示現した」として、
神社に隣接して庵を結び、これが後に別当寺の竹駒寺となったそうです。

「竹馬に乗った童」って。

当時は神仏習合の時代でしたので、祀られているカミサマも
「武隈明神」(たけくまみょうじん)というカミサマでしたが、
神仏分離令の際に稲荷神社として分けられ、カミサマも
「宇迦之御魂命」(うかのみたまのみこと)という、
全国の稲荷神社の主祭神と同じになりました。

先の「竹馬に乗った童」に由来して
「竹馬」→「竹駒」の名前がついたという事になっていますが、
実際には、別の由来があるようです。

そもそもこのあたりの古い地名は
「武隈」と書いて「たけくま」という名前で、
今も一部にその地名が残っていますし、
前述の、元々の祭神も「武隈明神」でした。

なので、この「たけくま」が転訛して「たけこま」になり、
「竹駒」の字があてられたようです。
もっとも、この文字が選ばれるに至っては、
先の「竹馬に乗った童」の影響もあったのかもしれませんが。

では、「武隈」という地名はどこから来たのか?

字面を見て想像できると思いますが、
近くを流れる「阿武隈川」からきているそうです。
「阿武隈川」は平安時代にはすでにその名で呼ばれていて歌枕にもなっており、
かなり古くからその名称でした。

「隈」(くま)の文字には、「曲がりくねる・蛇行する」という意味があるそうで、
かなり広いエリアで蛇行がみられる暴れ川だったために、
この名がついたと言われています。
「武」の文字からその荒々しさも何となく感じますよね。

この川の流域には、他にも「大隅」という地名も残っていますが、
これも同じ由来と思われます。

というわけで、「竹駒」の由来としては、
「阿武隈」→「武隈」→「たけくま」→「たけこま」→「竹駒」
という事のようです。

稲荷神社と言えば、以前に「佐賀の話§2」でも書きましたが、
「日本三大稲荷」はどこか?という話し。

稲荷神社の総本山である、「京都の伏見稲荷」は誰も異存がないとしても、
その他で、自身のHPで「日本三大稲荷の一つ」と言っている神社が、
「笠間稲荷神社(茨木)」「祐徳稲荷神社(佐賀)」「最上稲荷(岡山)」と、
三つあって
伏見稲荷も含めると、この時点で既に四つになってしまっているという。

実はここ岩沼の「竹駒神社」も、三大稲荷の一つと言われている、
(もしくは、周りの人が言っている、地元の人はそう思っている)
そうです。
「豊川稲荷(東京)」も三大稲荷って言われてるそうですし、
他にも結構候補があるので、正式には決まっていないんですけどね。


・・・・気が付いたら、初詣の話しから大分それてしまいました。

ともあれ、今年も良い年になりますように。

この記事を書いた人

斉藤 一則

最近書いた記事

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ